Bibliographic Ontology
機械可読なRDF/XML
名前空間URIは http://purl.org/ontology/bibo/ らしい。
このURLにブラウザでアクセスするとダブリンコアのRDF/XML文書にリダイレクトされる。
https://www.dublincore.org/specifications/bibo/bibo/bibo.rdf.xml#
rdfs:isDefinedByの値はほとんどの要素や属性において http://purl.org/ontology/bibo/ つまり名前空間URI自身を指している。
これはRDF, RDFS, OWLの機械可読なスキーマ定義文書においても同様。
Every term has a rdfs:isDefinedBy, pointing to the namespace document itself. This practice has been adopted from rdf.rdf and rdfs.rdfs.
https://www.w3.org/2007/OWL/wiki/Owl2DotOwlDevel
rdfs:seeAlsoは2か所で使われているだけ。
https://gyazo.com/2706818bc308648940feacd345b2e652
rdfs:commentが使われているところではrdfs:seeAlsoは使われていないみたい。
https://gyazo.com/8fe910e6f99ac193a74af90ff596d530
人間可読な文書
人間可読なnamespace documentは別に用意されている。
Bibliographic Ontology Specification Specification Document - 4 November 2009
This specification serves as the Bibliographic Ontology "namespace document". As such it describes the Bibliographic Ontology and the terms (RDF classes and properties) that constitute it, so that Semantic Web applications can use those terms in a variety of RDF-compatible document formats and applications.https://bibliontology.com/
機械可読なRDF/XML文書から人間可読な文書にたどり着く方法は見つからなかった。
rdfs:seeAlsoで人間可読なnamespace documentを指すようにしたほうがいいのではないかなぁと思った。
この例ではrdfs:seeAlsoの値はhttps://bibliontology.com/が良いのではないか。